すべての人に居場所と出番のある共生社会を目指す。私が政治活動を始めて以来、また議員活動を通じ、常に考えているのがこのことです。順風満帆で他人の助けなんか全く必要ないという人たちや、苦労しらずで生きてこられた恵まれている人たちには必要ないかもしれません。だからこそ、政治は弱い人の立場に立って進めねばなりません。
私は、すべての人が輝くことのできる、すべての人に居場所と出番のある共生社会を目指しています。それが私の考える「優しい社会」です。偉い人とその周辺の人たちだけが、したり顔で暮らす社会は健全ではありません。今は何だか「優しくない社会、意地悪な社会」になってしまっているように思えてなりません。それでは絶対にいけません。
2011年に初当選、3期目の任期を務めています。上記の様な気持ちは、初当選よりずっと前から、少しも変わらずに私の心にあります。もちろん経験も積ませていただきました。常任委員会の委員長や副委員長を務めたり、会派の政策調査会長や政党の青年委員長も務めたりもしています。仕事を覚え、提案が政策として形になる、制度や運用が見直される、そんな手ごたえを確実に感じています。
今、社会は激動の時代です。人口減少、超少子高齢化は、コトバ遊びではなく確たる数字を伴って我々の目の前にあります。私が成人式を迎えた時(今から約 20 年前)、全国で 163 万人いた新成人は、本年 120 万人となり、昨年生まれた赤ちゃんは86万人です。反面、今年から年金を受け取る 65 歳の方は 220 万人以上居ます。社会が変化しているのなら、制度設計そのものも変化していかないといけません。
私は、旧来型の政治家とは違い馴れ合い、しがらみ、一切なし、河合洋介だからこそできる活動を続けていきます。先人に感謝しつつも、決して前例のみにとらわれず、未来志向の提案を続けていきたいと思います。 今後ともこ指導のほど宜しくお願い致します。
かわい洋介事務所では、インターンシップを常時受け入れています。初当選以来、これまでに60名を超える学生インターンシップを受け入れています。私は、若者と政治の距離を縮める、市民と政治の距離を縮める事をライフワークとしてもいます。 政治に関心のある方、世の中に何か言いたい事がある方、政治はよくわからないけど社会勉強がしたい方、是非事務所までお問い合わせ下さい。学生さんのみで無く、社会人の方、主婦の方、議員志望の方もどなたでも歓迎します。
活動の様子をFacebook 等でいち早くお届けしています。
初当選以降議会にて、農林水産、健康福祉、文教、建設、振興環境、産業労働、警察、総務企画の常任委員会に所属。決算、地球環境総合交通、安心安全、文化・スポーツ・観光振興の特別委員会に所属。名古屋港管理組合議会、名古屋競馬組合議会、名古屋競輪組合議会に所属。県議会委員会では産業労働委員長、振興環境副委員長、会派では政策調査会長、総務会長などに従事。
百術は一誠にしかず
小手先で百のことをしても、一つの誠(誠意)にはかなわない。 誠実さこそ最上の策である。かわい洋介の活動が掲載された紙面をご覧いただけます。
(PDF で掲載しています。)